
「木育」とは、子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、
人と、木や森との関わりを考えられる豊かな心を育み、子どもをはじめとする全ての人が、
『木とふれあい、木に学び、木と生きる』取り組みです。
北海道では、この理念を踏まえながら、
木育の考え方や具体的な活動が道民の間に広がるよう努めており、
今後、さらに木育を普及させていくため、木育活動の企画立案や指導、
アドバイス、コーディネートができる人材(木育マイスター)を育成するための研修を行います。
研修日程をすべて修了すると、
「木育マイスター」として北海道に認定・登録され、北海道のホームページ等に掲載されます。
受講資格
・北海道内在住の方で、(研修受講日までに)18歳以上となる方
・現在、木育活動の実践を通じてその普及に携わっており、
木育に関するさらなる知識・技術の習得を目指している方
・今後、木育マイスターとしての知識・技術を活用し、活動した内容を定期的に北海道に報告できる方
【日時】
・第1回 9 月 4 日(日)~ 5 日(月)
1 日目:9:30~18:00、2 日目:9:00~18:00
場所:イコロの森(苫小牧市)
・第 2 回 10 月 23 日(日)~ 10 月24日(月)
1 日目:9:30~18:00、2 日目:9:00~18:00
場所:イコロの森(苫小牧市)
※研修会場までの送迎はございませんので、各自でお越しください
・OJT(現場研修)
道内各地: 9 月 6 日~ 10 月 22 日の期間
(複数回開催のうち、1回以上を受講していただきます)
実際の木育活動等において、木育マイスターとしての実践活動を経験し、指導法を学びます。
※「木育マイスター」の認定には、第1回および第2回、OJT(1回以上)を
すべて受講していただくことが必要です。欠席の補講措置は行いません。
【人数】
・20名程度(応募者多数の場合は抽選により、受講生を決定します)
【申込】
・ホームページの申込フォームまたはメール、郵送にてお申込みください。
【締切】
・令和4年8月5日(金)17:00必着 郵送の場合も8月5日(金)まで
※応募者には、8月10日頃に、受講の可否をメール等にてお知らせいたします。
【受講費】
・無料(研修開催地までの交通費および食費・宿泊費は受講生負担)
【講師】
・煙山 泰子(KEM工房主宰・木育ファミリー顧問)
・西川 栄明(ノンフィクションライター・編集者)
・宮本 英樹(合同会社machi cen代表社員) ほか(五十音順)
【講座の内容】
・木育の理念
木育が生まれた背景やその概念を学びます。
・木とふれあい、木に学ぶ
森林や森づくりの仕事、樹木など、木育マイスターとして活動を実践する際に必要となる
基礎的な知識を学びます。
・木と生きる~暮らしと産業~
日常の生活の中にある木を再認識するとともに、
現在の林業・木材産業を取り巻く情勢などについて学びます。
・木と生きる~人の成長と木の関係~
人の成長の過程と木の関係や「感じること」の意義・重要性、
木がもたらす「癒し効果」等について学びます。
・木育はつながりのキーワード~プログラムの伝え方~
木育プログラムを実践する際に必要となる「参加者への伝え方の技術」や注意すべき点について学びます。
・木育はつながりのキーワード~プログラムのつくり方~
実際の木育プログラムの考え方やつくり方を学びます。
<新型コロナウイルス感染症対策について>
・ 新北海道スタイルに基づき開催します。
マスクの着用や北海道コロナ通知システムの登録等ご協力をお願いします。
・ 感染拡大等により、 研修を中止又は延期する場合があります。
これにより、 年度内に規定のカリキュラムを修了することができない場合は、
次年度に不足分のカリキュラムについて補講を行います。
(すべてのカリキュラムを修了して、認定となります。)
・ 参加者の情報は、 必要に応じて保健所等の公的機関に提供する場合があります。